OKINA PROJECT

p-kita屋外公演|熊本・喜多流 特別公演 能楽「翁」

what is OKINA?
SNS
facebooktwitter

水湧く地の「翁」

熊本藩細川家ゆかりの水前寺成趣園の能楽殿において、現代最高峰の能楽師のひとりである友枝昭世師(人間国宝)によって喜多流「翁」を上演いたしました。熊本において「翁」が上演されたのは、実に数十年ぶりのことといわれています。
あわせて、友枝家とともに細川家の能楽を支えた櫻間家(金春流)の当代・櫻間右陣師による一調「八島」を上演。続いて、同じく細川家とゆかりの深い、狩野了一師によって、世阿弥の代表曲「高砂」が半能で舞われました。

翁プロジェクト
 熊本・喜多流 特別公演 能楽「翁」

公演日
2021年 3月9日(火) 14:00 公演
会場
水前寺成趣園 能楽殿

MOVIE

無料配信(3分)
演目 | 翁(ダイジェスト)

PROGRAM

番組

解説

原瑠璃彦

翁(喜多流)

友枝昭世
三番三
山本則重
千歳
山本 凜太郎
森田徳和
小鼓
幸正佳
曽和鼓堂
古田寛二郎
大鼓
白坂信行
後見
中村邦生
友枝雄人
地謡
狩野了一
金子敬一郎
内田成信
粟谷充雄
大島輝久
友枝真也
谷友矩
渡辺康喜
狂言後見
山本泰太郎
山本則秀

一調 八島(金春流)

櫻間右陣
小鼓
飯冨章宏

半能 高砂(喜多流)

シテ(住吉明神)
狩野了一
ワキ(阿蘇宮の神主・友成)
坂苗融
ワキツレ(従者)
坂苗功
相原一彦
小鼓
飯冨孔明
大鼓
原岡一之
吉谷潔
後見
塩津哲生
中村邦生
地謡
友枝雄人
金子敬一郎
粟谷充雄
内田成信
大島輝久
友枝真也
狩野祐一
渡辺康喜

一調八島

半能高砂

「翁」と土地-水湧く地、
水前寺

このたび、肥後細川家の地、熊本は水前寺成趣園にて喜多流「翁」公演を行う 運びとなりました。

熊本藩主であった細川家は、能楽とゆかりの大変深い大名家です。細川藤孝(幽斎、1534-1610)をはじめ、代々、細川家の当主は能楽を愛好し、自ら実践してきました。
その細川家の能楽を担っていたのが、喜多流友枝家による本座と、金春流櫻間家による新座の2つの座です。

今回、友枝家・櫻間家の当代が、細川家ゆかりの水前寺成趣園内・出水神社能楽殿に集いました。
水前寺、出水神社という名の通り、この地は豊富な湧水にめぐまれています。能楽「翁」のなかの「どうどうたらり」「鳴るは瀧の水」といった水のイメージが想起させられます。

水前寺成趣園

水前寺成趣園は、肥後細川家の初代熊本藩主細川忠利(1586‒1641)から細川綱利(1643‒1714)の三代に亘って作庭された庭園です。庭園内にある出水神社は明治11年に創建されました。このとき能楽殿も建てられましたが、惜しくも昭和40年に火災によって焼失。今回舞台となった能楽殿は、昭和61年、昭和天皇御在位60年記念の折に、熊本県八代市の旧八代城主・松井家より移築されたものです。

PHOTO: Yamato Ikehara(YUKI TSUJI
+ Plants Sculpture Studio Inc.)

舞台美術

今回の公演では、華道家であり舞台美術家でもある辻雄貴氏によって、客席エリアに1日限りの特別なしつらえが施されました。人と自然、植物、季節との関係性を重視する辻氏は、自然の生命力を人間の創造力で復元させる
きっかけとなる能舞台を考えます。かつて紫宸殿に植えられた「右近の橘」と「左近の桜」に着想を得ながら、公演の季節に寄り添った「右近の紅桃」と「左近の白桃」として表現されました。また、客席には熊本特産の畳を用い、桟敷をヒントにした特別な席も用意されました。

辻雄貴
華道家/舞台美術家

華道家。1983年 静岡県出身。工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。辻雄貴空間研究所 代表取締役。徳川慶喜公屋敷跡浮月楼芸術顧問。建築という土台を持ちながら追求する「いけばな」は、既存の枠組みを超えて建築デザイン、舞台美術、彫刻、プロダクトデザインなど、独自の空間芸術として演出される。

http://yukitsuji.com/

BOOKLET

ブックレット

熊本・喜多流公演にあわせて、ブックレットを制作しました。友枝昭世師をはじめとするご出演の方々のインタビューなどが収録されています。ぜひ、あわせてご覧ください。

BOOKLET

PERFORMANCE

PERFORMANCE

屋外公演

OKINA PROJECT

企画に関するお問い合わせ:こちらから

令和2年度日本博主催・共催型プロジェクト

© OKINA PROJECT.